カーポートを選ぶ際に必ず出てくる、積雪強度。
また、どの商品がベストかも解説!
「積雪対応のカーポートは高いからやめておこう」なんてのは大間違いですよ!
ちゃんと自宅の地域に適したカーポートなのか調べる必要があります!
見たい場所へジャンプ
ウチのカーポートには積雪はどれぐらい必要?その調べ方と選ぶのは○○がベストです!
積雪対応のカーポートは、通常のカーポートよりも値段が高い傾向にあります。
ちょっと待ってください!
この辺は、ちょっとだけ雪が降るんだけど、そんなにも積もらない
このように、積雪対応20cmなのか50cmなのか迷う地域は以下のような場所。
- 京都
- 滋賀
- 岐阜
- 栃木 などなど
周りの家を見渡しても、普通のカーポートと積雪対応のカーポートが両方採用されています。
家の周りにも、普通のカーポートも積雪対応のカーポートもついててどっちを、何を選べばいいの?
カーポートの積雪対応について不安がある方は、この記事を見ることで、
- 自分にはどれぐらいの積雪強度のカーポートが必要なのか
- その結果どのようなカーポートがベストなのか
これらがわかります。
カーポートの積雪区分は、20cm・50cm・100cm・150cm・200cm
カーポートの積雪区分は5つ。
- 一般地域:20cm
- 少し積雪がある:50cm
- 積雪エリア:100cm
- 豪雪地域:150cm
- 超積雪地域:200cm
150cm、200cmとなると全体の1%ほどしかありません。
ですから、大きく見ると20cm、50cm、100cmの3つで判断します。
ウチにはどれぐらいの積雪強度が必要なのか?
必要な積雪性能を知るには、過去にどれぐらいの雪が積もったことがあるのか調べると良いです。
その地域にずっと住まわれている方は、だいたいどのぐらいの積雪量かがわかるでしょう。
「過去の気象データ検索」とgoogleなどで検索すると、気象庁が発表している過去の積雪データが見られます。
1.地点の選択(自分のお住まいのエリア)
都道府県から自分のお住いのエリアを見ます。
2.最寄りの気象観測地を選択
最寄りの気象観測値を選択してください。
3.データの種類 →「年ごとの値を表示」を選択
データの種類の中の、「年ごとの値を表示」を選びます。
4.最深積雪
観ていただきたいのは、「最深積雪」
過去20年ぐらいのデータを見ましょう。
もちろん上のグレードを選べば安心ですが、コストがかかります。
ですから、数値の80%が実用強度と思って、商品を選びましょう!
カーポートの寿命は、積雪で倒壊したとき…

カーポートは素材の進歩が進んでおり、劣化で壊れるということがまずありません。
カーポートが寿命を迎えるのは、積雪による倒壊でしょう。
選んだ積雪性能と地域の降雪量のバランスが悪いと、最悪として倒壊をしてしまう恐れがあります。
万が一、倒壊してしまった場合は火災保険で対応できることがあります。
安全確保をしたうえで写真を撮って証拠を残し、保険会社に連絡をして見積もりをとってください。
積雪20cmまで対応しているカーポート

積雪20cmのカーポートは、ごくごく一般的な一番安いタイプ。
よく街中でも見かけます。
1台分ぐらいのサイズであれば、柱も2本ぐらいで
積雪50cmまで対応しているカーポート

積雪50cmになると、一般的に見かけるタイプに更に柱の本数が増えています。
1台用のカーポートで柱は3本。
片流れタイプで対応できるのは、積雪50cmまでです。
専用の雪下ろしの棒も販売されているので、併用してください。
積雪100cmまで対応しているカーポート

100cm以上になると雪下ろしも大変。
ほったらかしになることが多いです。
100cm以上になると鋼鉄屋根を使用しています。
両足タイプになるので、駐車スペースが狭い場合には付けられないこともあります。
とはいえ、積雪エリアは土地も広いことが多いのであまり影響はないでしょう。
積雪150cmまで対応しているカーポート

積雪150cm以上になっても対応している商品はあります。
屋根材にポリカーボネートを使ったおしゃれなタイプもあるんですよ。
折板のカーポートは、雪下ろし不要でも大丈夫
折板カーポートは、基本的に雪下ろし不要です。
長期期間の荷重に対応しているので、もし雪下ろしができなくてもいいように折板カーポートを選んでおくと安心。
悪用厳禁!タダで効率的に、価格を下げるテクニック

カーポートは商品は人生でも購入することは、ほとんどありません。
さらに、日常では意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないの普通です。
安心してください。
このページを最後までご覧いただいたお礼に、最強のカーポート値引きテクニックをご紹介します。
実は、テクニックは簡単です。
「「このカーポート(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「このカーポート(商品名)の過去実績はありますか?」」
と、メールで問い合わせしてみてください。
これだけで、OKです。
私は、≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と考えています。
ぶっちゃけた話。
各エクステリアメーカーで製造された商品はどこで買っても品質は同じ。
ですが、なぜかカーポートの施工業者さんよっては、まったく同じ商品でも50%OFFの業者さんと55%OFFの業者さんが存在します。
はっきり言って、おかしな状況です。
しかし、そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒です。
そんなときは、無料で優良業者さんを簡単にできるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
特にカーポートは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)カーポート業者のランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、カーポートの知識が身についた、今です!
記憶が残っているうちに、一緒にやっておくと楽チンに終わります!
≫(無料)カーポート業者のランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
賢く!お得にカーポートを購入するために、必須です!
カーポートを検討すること、ましてはカーポートを購入する決断は、初めての方ばかりです。
人生の中でも、複数回あれば、経験値も相場も習得できますが、そうはいかないことばかり…
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くカーポートの最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

では、ないでしょうか?
カーポート選び、発注業者で悩んでいる方へ「相見積もり」を強くおすすめします。
複数社に駐車場を見てもらい、多角的に見積もりをもらうことで失敗してしまうリスクを減らしながら、大きく見積金額ダウンも期待できます。
さらに、ランキングから一括見積もりにで相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも、外構業者さんには内緒です!)
特筆したいポイントとして、ランキングから一括見積もりすれば自分でフォームを入力すると、相談するを会社と数を指名して相談できるのが、特徴です。
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!